山梨県栄養士会では、会員のスキルアップや会員間の情報交換を目的として、日頃の研究成果等を発表する研究会を毎年開催しています。各種学会発表や実践活動報告投稿の足がかりに、ぜひ、発表してみませんか?
- これまでの学術研究会
最新 第5回(2020年度) 第4回 第3回 第2回 第1回
1990年度~2015年度までの実施状況は下記をご覧ください。

栄養業務研究発表会(1990年度~2015年度)
【栄養業務研究発表会(1990年度~2015年度)|お知らせ|山梨県栄養士会】 「栄養業務研究発表会」は、日常業務で得られた調査研究の発表の機会で、お互いのスキルアップを図ります。
このページでは、演題名、発表者名のみ掲載しております。要旨は、機関紙 栄養やまなしをご参照ください。
第5回 山梨県栄養学術研究会
- 日時:2021年2月28日(日)12:20~16:30(終了時刻は発表件数によって変動)
- 会場:ぴゅあ総合 大研修室(山梨県甲府市朝気1-2-2)
2020年12月26日更新
演題名・発表者名を掲載しました。要旨は、栄養やまなし No.112(令和3年1月)をご参照ください。今年度は、COVID-19感染拡大を予防するため、対面での参加者数を制限し、オンラインを併用する形での開催を企画しています。実施方法の詳細は、後日改めてお伝えいたします。
演題名・発表者名を掲載しました。要旨は、栄養やまなし No.112(令和3年1月)をご参照ください。今年度は、COVID-19感染拡大を予防するため、対面での参加者数を制限し、オンラインを併用する形での開催を企画しています。実施方法の詳細は、後日改めてお伝えいたします。
口頭発表
- 演題1 学校健康教育事業部
「特別支援学校における食に関する指導の取り組み『目で見て、触れる砂糖の量』」
○羽中田睦1)
1)山梨県立盲学校 - 演題2 公衆衛生事業部
「コロナ禍における食育推進活動について」
○石川美鈴1)
1)上野原市役所 福祉保健部 子育て保健課 - 演題3 研究教育事業部
「料理別の食塩摂取源調味料の摂取状況についてー平成26年県民栄養調査よりー」
○古閑美奈子1)藤井まさ子1)
1)山梨学院大学 健康栄養学部 - 演題4 研究教育事業部
「母親の妊娠前のBMIと食育への関心との関連」
田中千恵1)芦澤稚菜1)石川南1)大下菜々海1)小池由伊1)佐藤妃南1)櫻林ひかる2)戸倉茉耶3)長田直美3)樫原伸介3)瀬端淳一郎3)○針谷夏代1)
1)山梨学院大学 健康栄養学部,2)山梨学院幼稚園,3)山梨学院小学校 - 演題5 勤労者支援事業部
「全寮制大学での食事提供における感染症対策」
○宮下友里1)
1)昭和大学 富士吉田校舎 給食係 - 演題6 地域活動事業部
「令和2年度出前栄養相談事業の報告並びにアンケート集計と分析結果」
○古屋宏美1)遠藤千恵1)
1)山梨県栄養士会 地域活動事業部 - 演題7 医療事業部
「在宅における管理栄養士の役割について」
○飯島令子1)
1)峡南病院 栄養科 - 演題8 福祉事業部
「チームケア活性化を果たした会議導入の事例報告」
○渡辺咲子1)
1)特別養護老人ホーム 寿荘
示説発表
- 演題1 学校健康教育事業部
「残食率から考える学校給食の実態と課題」
○青柳里佳1)
1)南アルプス市立大明小学校 - 演題2 研究教育事業部
「事前の食事調査結果をふまえた集団栄養指導の取組」
○青木慎悟1)
1)山梨学院短期大学 食物栄養科 - 演題3 学生
「腎臓病料理講習会に継続的に参加されている患者の特徴」
○三枝明日香1)○川田葉月1)○嶋田百花1)青木慎悟1)中村みどり2)
1)山梨学院短期大学 食物栄養科,2)NPO法人 でんぷんルルパ - 演題4 地域活動事業部
「障害者料理教室を実施して」
○長田文江1)
1)山梨県栄養士会 地域活動事業部会 - 演題5 医療事業部
「るい痩患者に対し多職種協同で栄養管理介入し、体重増加を経験した症例」
○小澤優佳1)
1)市立甲府病院 栄養管理室 - 演題6 福祉事業部
「嚥下調整食への取り組み」
○齊藤綾1)
1)社会福祉法人愛寿会 特別養護老人ホーム仁生園
第4回 山梨県栄養学術研究会
- 日時:2020年2月29日(土)12時20分~16時30分(終了時刻は発表件数によって変動)
- 会場:ぴゅあ総合 大研修室(山梨県甲府市朝気1-2-2)
COVID-19に配慮して紙面開催となりました。抄録は、栄養やまなし No.111に同封されていますので、ご参照ください。
その他研究会の詳細

【中止】「2019年度(第4回)山梨県栄養学術研究会」開催のお知らせ
【「2019年度(第4回)山梨県栄養学術研究会」開催のお知らせ|更新情報|山梨県栄養士会】
第3回 山梨県栄養学術研究会
- 日時:2019年2月9日(土)13時30分~16時30分(終了時刻は発表件数によって変動)
- 会場:ぴゅあ総合 大研修室(山梨県甲府市朝気1-2-2)
その他研究会の詳細

【終了】「第3回 山梨県栄養学術研究会」開催のお知らせ
【「第3回 山梨県栄養学術研究会」開催のお知らせ|更新情報|山梨県栄養士会】
第2回 山梨県栄養学術研究会
- 日時:2018年2月24日(土)12時50分~16時30分(終了時刻は発表件数によって変動)
- 会場:ぴゅあ総合 大研修室(山梨県甲府市朝気1-2-2)
口頭発表
- 演題1 研究教育事業部
「レスベラトロールによるマウス末梢血白血球の酸化ストレス低減効果」
○針谷夏代1)井上拓哉2)望月和樹3)
1)山梨学院大学 健康栄養学部 管理栄養学科,2)山梨大学大学院 医学工学総合教育部 生命工学専攻,3)山梨大学 生命環境学部 地域食物科学科 - 演題2 学校健康教育事業部
「センター方式の学校給食における食育の実践について」
○大神田志保1)
1)上野原西中学校 - 演題3 公衆衛生事業部
「高校生の食生活に関する調査研究 ~管内A高校への食育活動からの一考察~」
○向山由貴子1)藤原由紀子1)
1)中北保健福祉事務所 峡北支所 - 演題4 研究教育事業部
「山梨県栄養士会ウェブサイトの改定にあたって ―他県ウェブサイトの特徴分析及びABテストの実施―」
○青木慎悟1)
1)山梨学院短期大学 食物栄養科 - 演題5 地域活動事業部
「糖尿病患者に対する1年間の栄養指導の取り組み」
○芦沢恵介 - 演題6 医療事業部
「当院のNST介入患者の傾向および介入状況と今後の課題」
○浅川美咲1)
1)山梨県立中央病院 栄養管理科 - 演題7 福祉事業部
「料理教室を通した利用者様の変化」
○遠山美紀1)
1)特別養護老人ホーム 芙蓉荘
示説発表
- 演題1 学校健康教育事業部
「特別支援学校における減塩につなげる取り組み」
○千頭和功1)
1)ふじざくら支援学校 - 演題2 公衆衛生事業部
「多職種連携による地域に根差した『間食を見直す動画』の作成と評価 ~峡南地域生活習慣病対策会議の取り組み~」
○富樫直美1)山田有希子2)矢野志織3)山下ますみ4)
1)市川三郷町役場 いきいき健康課,2)身延町役場 福祉健康課,3)南部町役場 福祉保健課,4)峡南保健福祉事務所 健康支援課
【PDF】発表資料(2.3MB) 間食を見直す動画(YouTube) - 演題3 地域活動事業部
「平成29年度 出前栄養相談事業の報告並びにアンケート集計と分析結果」
○赤澤明美 志村美幸 - 演題4 医療事業部
「当院のNST介入患者の特徴」
○細井洋子1)
1)山梨リハビリテーション病院 栄養給食課 - 演題5 福祉事業部
「保育所の乳幼児の食育に対する保護者の興味・関心、実践の実態 ~保育所や家庭の食育の取り組みと食への興味・関心の変化~」
○飯田旭平1)
1)石和第三保育所
- 演題6 研究教育事業部
「茶事にあう山梨の水 ~『天に選ばれし、名水の地。山梨。』発信を通じて~」
○鈴木耕太1)
1)山梨学院短期大学 食物栄養科 - 演題7 研究教育事業部
「食品衛生管理における手洗い操作の検討(第2報)」
○関戸元恵1)中川裕子1)仲尾玲子2)
1)山梨学院短期大学 食物栄養科 2)山梨学院大学 健康栄養学部 - 演題8 学生
「山梨県民の食塩摂取に関する研究(第1報) ―その他の調味料の内訳、料理別の調味料からの食塩摂取量、料理別摂取頻度と食塩摂取量の関係について―」
○河野美咲1)○佐久間香穂1)古閑美奈子1)藤井まさ子1)
1)山梨学院大学 健康栄養学部 - 演題9 学生「山梨県民の食塩摂取に関する研究(第2報) ―汁物の摂取頻度・具材と食塩摂取量の関係―」
○梶原奈津美1)○中仙道葉月1)古閑美奈子1)藤井まさ子1)
1)山梨学院大学 健康栄養学部 - 演題10 学生
「山梨県民の食塩摂取に関する研究(第3報) ―朝食におけるパン摂取の有無、副食の品数・種類と食塩摂取量の関係―」
○西ヶ谷日向子1)○村松絹恵1)古閑美奈子1)藤井まさ子1)
1)山梨学院大学 健康栄養学部 - 演題11 学生
「DMサマーキャンプにおける栄養スタッフ参加報告 ~個人の推定エネルギー必要量と3日間のエネルギー摂取量の比較検討、夜間低血糖と夜食の関連~」
○古谷涼太1)○古屋悠花1)○矢野高惟1)関戸元恵1)青木慎悟1)岡本裕子1)
1)山梨学院短期大学 食物栄養科
第1回 山梨県栄養学術研究会
- 日時:2017年2月26日(日)13時00分~16時30分(終了時刻は発表件数によって変動)
- 会場:ぴゅあ総合 大研修室(山梨県甲府市朝気1-2-2)
口頭発表
- 演題1 学校健康教育事業部
「特別支援学校における学校給食エネルギー目標量の算出について」
黒瀬由合1)河西瑞穂2)小林千尋3)廣瀬恵4)○山田智子5)
1)山梨県立ろう学校,2)山梨県立わかば支援学校,3)山梨県立やまびこ支援学校,4)山梨大学教育学部附属特別支援学校,5)山梨県立盲学校 - 演題2 公衆衛生事業部
「富士吉田市における適塩推進の取り組みについて 摂取塩分チェック事業を中心に」
○外川泉1)渡辺美幸1)郷田沙智1)
1)富士吉田市役所 健康長寿課 - 演題3 研究教育事業部
「食品衛生管理における手洗い操作の検討」
○関戸元恵1)中川裕子1)仲尾玲子2)
1)山梨学院短期大学 食物栄養科,2)山梨学院大学 健康栄養学部 - 演題4 地域活動事業部
「診療所における外来栄養食事指導の取り組み ~管理栄養士としての新しい働き方~」
○芦沢恵介 - 演題5 勤労者支援事業部
「大学体育会男子選手の朝食喫食に関わる因子分析」
○大柴由紀1)
1)公益財団法人キープ協会 キープ自然学校 - 演題6 医療事業部
「精神科思春期病棟でのスマイル教室(集団栄養指導)の現状と課題」
○平井美樹夫1)
1)山梨県立北病院 栄養管理科 - 演題7 福祉事業部
「食物アレルギー対応レシピ(おやつ編)について」
○土橋きく江1)井上さなえ2)
1)市川三郷町立三珠保育所,2)富士川町立子育て支援課
示説発表
- 演題1 学校健康教育事業部
「学校給食を『生きた教材』として活用した食育」
○早川貞子1)
1)笛吹市立一宮西小学校 - 演題2 公衆衛生事業部
「平成26年度県民栄養調査 子どもの食生活状況結果からみえた課題について」
○早川美香子1)
1)峡東保健福祉事務所 健康支援課 - 演題3 地域活動事業部
「平成28年度 出前栄養相談事業の報告、ならびにアンケート集計と分析結果」
○佐野桂子 前田英美 - 演題4 医療事業部
「配膳ミスの減少への取り組み」
○田中雪江1)
1)市立甲府病院 栄養管理室 - 演題5 福祉事業部「水分ケアの取り組みについて」
○深澤久美子1)
1)社会福祉法人白根聖明会 聖明園
- 演題6 研究教育事業部
「夏季臨海実習を通じた学修効果の検討~魚介類・肉類摂取量に着目して~」
○青木慎悟1)遠藤清香2)牧野美咲1)萱嶋泰成1)
1)山梨学院短期大学 食物栄養科,2)山梨学院短期大学 保育科 - 演題7 研究教育事業部
「正月関連の食事と伝承について~大学・短期大学生の正月料理に関する調査~」
○牧野美咲1)村松香侑2)依田萬代1)
1)山梨学院短期大学 食物栄養科,2)山梨学院大学 健康栄養学部 - 演題8 学生
「山梨県民が摂取する調味料は何から摂っているのか?(第1報)」
○深澤実希1)○志村南美1)○今澤俊哉1)古閑美奈子1)藤井まさ子1)
1)山梨学院大学 健康栄養学部 - 演題9 学生
「山梨県民が摂取する調味料は何から摂っているのか?(第2報)」
○籠利璃奈1)○山内美紗1)○望月美聡1)古閑美奈子1)藤井まさ子1)
1)山梨学院大学 健康栄養学部 - 演題10 学生
「山梨県民が摂取する調味料は何から摂っているのか?(第3報)」
○中村優1)○曾焯樺1)○岩下彩1)板橋周平1)古閑美奈子1)藤井まさ子1)
1)山梨学院大学 健康栄養学部 - 演題11 学生
「1型糖尿病サマーキャンプにおける栄養スタッフ参加報告 -サマーキャンプにおける夜食・野外炊事を含むキャンパーの食事摂取状況」
○笠井優1)○金丸悠子1)横内倫子1)関戸元恵1)青木慎悟1)岡本裕子1)
1)山梨学院短期大学 食物栄養科