- これまでの研究発表会
第26回(2015年度) 第25回 第24回 第23回 第22回 第21回 第20回 第19回 第18回 第17回 第16回 第15回 第14回 第13回 第12回 第11回 第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回
このページでは、演題名、発表者名のみ掲載しております。抄録は、機関紙 栄養やまなしをご参照ください。
第26回 研究発表会(山梨県ミニ栄養改善学会)
- 日時:2016年2月27日(土)13時00分~15時30分
- 会場:山梨学院短期大学
口頭発表
- 演題1 学校健康教育事業部「給食を通して食文化を伝える取り組み」小池ゆき(丹波山村立丹波小学校)
- 演題2 公衆衛生事業部「平成26年度県民栄養調査に関する県・保健所栄養士の取り組み」廣瀬真美(中北保健所)
- 演題3 研究教育事業部「山梨県民の食塩摂取の現状―平成26年度県民栄養調査結果より―」古閑美奈子(山梨学院大学 健康栄養学部)
- 演題4 地域活動事業部「まちなか健やかサロンの食育教室に関わって」堀川清美
- 演題5 勤労者支援事業部「大学体育会男子学生の朝食意識調査」大柴由紀(キープ協会 キープ自然学校)
- 演題6 医療事業部「平成27年度 塩分制限食提供患者を対象とした嗜好調査」岩間梨歩(山梨大学医学部附属病院 栄養管理部)
- 演題7 福祉事業部「食事の常食化への取り組み」小泉和子(特別養護老人ホーム 笛吹荘)
第25回 研究発表会(山梨県ミニ栄養改善学会)
- 日時:2015年2月28日(土)9時30分~12時00分
- 会場:山梨学院短期大学
口頭発表
- 演題1 学校健康教育事業部「食に関する指導の取り組み」秋山真喜子(かえで支援学校)
- 演題2 公衆衛生事業部「低出生体重児に関する市町村栄養士の取組み」佐藤悦子(北杜市役所 健康増進課)、高野尚子(甲斐市役所 健康増進課)
- 演題3 研究教育事業部「スポーツ栄養学のエビデンス確立に向けての課題」青木慎悟(山梨学院短期大学 食物栄養科)
- 演題4 地域活動事業部「市の母子栄養事業に関わって」佐野桂子
- 演題5 勤労者支援事業部「団体宿泊施設(キープ自然学校)でのアレルギー対応の現状と今後の課題について」橋住輝幸、大柴由紀(キープ自然学校)
- 演題6 医療事業部「重症疾患を持った小児の成長発達に合わせた栄養の介入」石川綾美(山梨県立中央病院 栄養管理科)
- 演題7 福祉事業部「保育園での食育活動を通して」坂本夏美(北杜市役所 福祉部 子育て支援課)
第24回 研究発表会(山梨県ミニ栄養改善学会)
- 日時:2014年3月1日(土)9時30分~12時00分
- 会場:山梨学院短期大学
口頭発表
- 演題1 学校健康教育事業部「継続した食育推進を目指して」大神田志保(上野原市立上野原小学校)
- 演題2 公衆衛生事業部「中北地域・職域保険連携推進協議会での働き盛り世代への働きかけ」山下ますみ(中北保健福祉事務所)、沓川洋子(中北保健福祉事務所峡北支所)
- 演題3 研究教育事業部「調理技術試験が短期大学性に及ぼす影響」樋口千鶴(山梨学院短期大学 食物栄養科)
- 演題4 勤労者支援事業部「刑事施設における管理栄養士の業務」深山俊彦(甲府刑務所)
- 演題5 地域活動事業部「児童館出前栄養相談事業の取り組み」芦沢恵介
- 演題6 医療事業部「市民のそら豆はどうなるのか・・・?」齊藤寛子(市立甲府病院)
- 演題7 医療事業部「アルギニン配合栄養補助食品による褥瘡治療への新たなアプローチ」保坂麻衣(甲府城南病院)
- 演題8 福祉事業部「簡易栄養状態評価表(MNA)を使用しての栄養管理」内藤尚子(ショートステイ コスモ・アルボーレ)
第23回 研究発表会(山梨県ミニ栄養改善学会)
- 日時:2013年2月9日(土)9時30分~12時00分
- 会場:ぴゅあ総合
口頭発表
- 演題1 学校健康教育事業部「給食時間を活用した食に関する指導の取り組み」廣瀬真美(ろう学校)
- 演題2 公衆衛生事業部「消防団員に対する生活習慣アンケート」新井孝子(甲州市役所)
- 演題3 研究教育事業部「料理カードを活用したポピュレーションアプローチのための栄養教育支援ソフトの開発」田草川憲男(山梨学院短期大学 食物栄養科)
- 演題4 勤労者支援事業部「大学生アメリカンフットボール夏季合宿食事管理のその後」大柴由紀(キープ協会 キープ自然学校)
- 演題5 地域活動事業部「児童館食育事業の取り組みについて」芦沢恵介
- 演題6 医療事業部「訪問栄養指導と在宅での多職種との連携について」町田真実(山梨市立牧丘病院)
- 演題7 医療事業部「当院での個別対応への取り組み」宮下明子(富士吉田市立病院)
- 演題8 福祉事業部「保育園以外の関わりの中で育まれたもの」高山有(大野山保育園)
第22回 研究発表会(山梨県ミニ栄養改善学会)
- 日時:2012年2月5日(日)13時00分~15時30分
- 会場:ぴゅあ総合
口頭発表
- 演題1 学校健康教育部会「豊かな心を持ち、いきいきと主体的に学び実践する子どもの育成~子どもが意欲を持てる活動を生かした食育を通じて~」高尾順子(都留市立谷村第一小学校)
- 演題2 行政部会「消防団員に対する生活習慣アンケート」久保田佑子(峡南保健福祉事務所)
- 演題3 研究教育部会「男子大学生スポーツ選手の個人競技と集団競技による食意識、食物摂取状況等に関する比較検討」岡本裕子(山梨学院短期大学 食物栄養科)
- 演題4 集団健康管理部会「大学生アメリカンフットボール夏季合宿の食事管理について」大柴由紀(キープ協会 キープ自然学校)
- 演題5 地域活動部会「社会福祉協議会 生活訓練事業」沢登京子
- 演題6 病院部会「肥満症の栄養指導報告について」鶴切聖子(上野原市立病院)
- 演題7 病院部会「摂食・嚥下困難患者に対する他職種による取り組み」荒川元喜(山梨大学医学部附属病院)
- 演題8 福祉部会「お食事を召し上がれ~お食事を拒否した方への働きかけ~」田村礼江(介護老人保健施設 しおかわ福寿の里)
第21回 研究発表会(山梨県ミニ栄養改善学会)
- 日時:2011年2月5日(土)9時00分~11時15分
- 会場:ぴゅあ総合
口頭発表
- 演題1 学校健康教育部会「本校の食に関する取り組み」山下ますみ(山梨県立やまびこ支援学校)
- 演題2 行政部会「笛吹市の食育の取組み」宮川善美(笛吹市役所 健康づくり課)
- 演題3 研究教育部会「短期大学生の食事マナーに関する調査」根津美智子(山梨学院短期大学 食物栄養科)
- 演題4 集団健康管理部会「社員食堂が取り組む喫食者の健康管理」伊藤貴子(NECライベックス)
- 演題5 地域活動部会「出前栄養相談に携わって ~きっずやつしろでの取り組み~」前田英美
- 演題6 病院部会「安全で美味しい食事の提供~嚥下食への取組~」土屋都(あけぼの医療福祉センター)
- 演題7 病院部会「行動療法を取り入れた糖尿病教育入院と継続指導が血糖コントロールに及ぼす効果について」櫻井良志美(山梨病院)
- 演題8 福祉部会「噎せの無い食事を願い」高村安子(国生荘)
- 演題9 学生「女子短期大学生における運動習慣と体組成・健康状態・食習慣の関係 ―運動習慣の有無と中断・開始からの検討―」向井紗希(山梨学院短期大学 専攻科 食物栄養専攻)
第20回 栄養士研究発表会
- 日時:2010年12月19日(土)
- 会場:山梨学院短期大学
口頭発表
- 演題1 学校健康教育部会「学校給食における地場産物の活用」安藤美有希(上野原西中学校)
- 演題2 研究教育部会「竹パウダーの美味しい料理開発に関する研究」依田萬代(山梨学院短期大学 食物栄養科)
- 演題2 集団健康管理部会「キープ自然学校の地産地消率と栄養バランスの検討」大柴由枝(キープ協会)
- 演題3 行政部会「保育所における食育に関するアンケート結果から」千頭和功(中北保健所峡北支所)
- 演題4 地域活動部会「多岐にわたる栄養指導に関わって~地域活動部会員として~」前田英美
- 演題5 病院部会「NPC/N比の腎機能と栄養状態への影響についての一考察」山本貴子(りほく病院)
- 演題6 病院部会「糖尿病療養指導士として糖尿病料理カードの作成に関わって」平井美樹夫(山梨県立北病院)
- 演題7 福祉部会「やわらか食提供による栄養改善」内田由紀子(ヒルズ勝沼)
第19回 栄養士研究発表会
- 日時:2009年1月31日(土)9時30分~11時00分
- 会場:山梨学院短期大学
口頭発表
- 演題1 学校健康教育部会「特別支援学校(盲学校)の給食指導」新津已奈
- 演題2 研究教育部会「山梨学院短期大学生の食育ボランティア活動と地域貢献について」塚原順子
- 演題3 行政部会「“体験を通じた遊び”にこだわって~離乳食教室とヘルシーレストランの同時開催より~」外川泉
- 演題4 地域活動部会「『出前栄養相談』児童館での食育活動」立川聖子
- 演題5 病院部会「高リン血症に対する栄養指導の検討~個別指導をとおして~」標雅子
- 演題6 病院部会「当院における栄養士業務」日向純子
- 演題7 福祉部会「保育所保育指針にそった食育の計画づくり」横森千代子
第15回国際栄養士会議(ICD2008)における発表
- 演題 集団健康管理部会「『ホテルにおける食事療法対応食の重要性』~患者が食する喜びと生きる楽しさを感じるために~」大木由枝
第18回 山梨県栄養士会研究発表会
- 日時:2008年12月8日(土)10時00分~12時00分
- 会場:山梨学院短期大学
口頭発表
- 演題1 学校健康教育部会「学校給食における衛生管理について―安全な学校給食をめざして―」中村みどり(笛吹市立一宮中学校)
- 演題2 行政部会「山梨県生活習慣病実態調査を実施して」天野久美(山梨県 福祉保健部 健康増進課)
- 演題3 研究教育部会「低強度トレーニングおよびBCAA摂取による筋機能低下の予防」山口国子(山梨学院短期大学 食物栄養科)
- 演題4 地域活動部会「企業主催の『食育イベント』に参画して」赤澤明美
- 演題5 病院部会「経腸栄養剤の比較について」桂原由味子(宮川病院)
- 演題6 病院部会「当院でのNST活動と栄養管理計画書の活用」吉原京子(鰍沢病院)
- 演題7 福祉部会(老人)「QOLの向上と病態対応について」笠井千恵美(養護老人ホーム 功徳会)
第17回 研究発表会
- 日時:2007年1月14日(日)10時00分~12時00分
- 会場:山梨学院短期大学
口頭発表
- 演題1 学校健康教育部会「給食集会の実施」上野美和(韮崎北西小学校)
- 演題2 研究教育部会「食事バランスガイドの食事評価への活用の試み ―中高年の食事バランスの現状―」藤井まさ子(山梨学院短期大学 食物栄養科)
- 演題3 行政部会「『山梨市食育推進計画』~たのしい おいしい 和みのまち 山梨市~をめざして」窪川真由美(山梨市役所 保健課)
- 演題4 集団健康管理部会「大学生の食意識について」宮下恵理(昭和大学 富士吉田校舎)
- 演題5 地域活動部会「気づきへから行動変容へのお手伝い」清水絹代(山梨県立ひばりが丘高等学校)
- 演題6 病院部会「NSTの現状と課題」平井美樹夫(山梨県立中央病院)
- 演題7 病院部会「経口摂取のチームアプローチによる栄養・褥瘡改善症例」掘込かずみ(北杜市立甲陽病院)
- 演題8 福祉部会「食事前体操の取り組みについて」川村とも江(特別養護老人ホーム 南岳荘)
第16回 山梨県栄養士研究発表会
- 日時:2006年11月19日(土)10時00分~12時00分
- 会場:ぴゅあ総合
口頭発表
- 演題1 学校健康教育部会「業者委託給食について」川崎ひとみ(わかば養護学校ふじかわ分校)
- 演題2 行政部会「県民栄養調査について」小林治子(山梨県 福祉保健部 健康増進課)
- 演題3 研究教育部会「給食の実践内容および実習生の受け入れについて」小寺英子(山梨学院大学附属幼稚園)
- 演題4 集団健康管理部会「キープ自然学校での食育の取り組み Ⅱ」大柴由紀(キープ自然学校)
- 演題5 地域活動部会「出前栄養相談(食育)を実践して」横内良子
- 演題6 病院部会「患者の満足度調査」小渕正子(巨摩共立病院)
- 演題7 福祉部会(児童)「保育園における食事への配慮」澤村和子(大島保育園)
- 演題8 福祉部会(障害)「向徳舎 給食の実践内容について」広瀬美雪(知的障害者更生施設 向徳舎)
第15回 山梨県栄養士研究発表会
- 日時:2005年12月10日(金)13時30分~16時30分
- 会場:ぴゅあ総合
口頭発表
- 演題1 学校健康教育部会「(給食)という生きた教材を通して」福島沙織(鳴沢小学校)
- 演題2 行政部会「笛吹市合併における栄養士の配置について」宮川善美(笛吹市役所 境川支所)
- 演題3 研究教育部会「短大生の味覚について ―食塩濃度―」樋口千鶴(山梨学院短期大学 食物栄養科)
- 演題4 集団健康管理部会「社員食堂が取り組む健康日本21」伊藤貴子(NECライベックス NECコンピューターテクノ食堂)
- 演題5 地域活動部会「事業所における健康意識向上と行動変容のための事業に参画して」秋山めぐみ
- 演題6 病院部会「当院におけるNST活動」堀込かずみ(山梨甲陽病院)
- 演題7 病院部会「病院部会会員における意識調査について」山本貴子(りほく病院)
- 演題8 福祉部会「幼児の食育について」藤江雅子(三吉保育園)
特別講演
- 演題:高齢者の栄養と経腸栄養について
- 講師:廣川一夫 先生(クリニコ 企画情報部)
第14回 山梨県栄養士研究発表会
- 日時:2004年12月6日(土)13時00分~16時00分
- 会場:山梨県立総合女性センター
口頭発表
- 演題1 学校健康教育部会「たべもののたび」藤原りつ子(須玉小学校)、横森千代子(韮崎北西小学校)
- 演題2 行政部会「受動喫煙(他人のタバコの煙を吸わされる)防止対策の実施」小林治子(吉田保健所)
- 演題3 研究教育部会「短大生の食生活習慣が歯科疾患に及ぼす影響」藤井まさ子(山梨学院短期大学 食物栄養科)
- 演題4 地域活動部会「食教育活動」古屋洋子、立川聖子
- 演題5 病院部会「ほうとう自己血糖測定に取り組んで パートⅢ」平井美樹夫(山梨県立中央病院)
- 演題6 病院部会「当院における糖尿病療養指導士の活動報告」真野喜比兒(社会保険鰍沢病院)
- 演題7 福祉部会「普通食と行事食の摂取量の違い」井田元子(特別養護老人ホーム 春光園)
- 演題8 栄養士会事務局「『健やか山梨21健康づくり実践相談事業(いきいき健康チェックコーナー)』実践報告」遊佐渚(山梨県栄養士会 事務局長)
第13回 山梨県栄養士研究発表会
- 日時:2003年2月19日(水)13時30分~16時35分
- 会場:山梨県立総合女性センター
口頭発表
- 演題1 学校健康教育部会「総合的な学習の時間におけるT・T授業の実践~おやつの問題に着目して~」清水里江子(田富小学校)
- 演題2 行政部会「(旬の野菜料理カード)配布による料理普及活動の効果」新井孝子(塩山市保健福祉センター)
- 演題3 研究教育部会「『Y大学生の健康と食生活についての調査』~1984年度学生と2001年度学生の比較~」深澤早苗(山梨学院短期大学 食物栄養科)
- 演題4 集団健康管理部会「施設における大学生の健康・食事状況について」大橋ひでみ(昭和大学 富士吉田校舎)
- 演題5 地域活動部会「青年層への食生活アンケート調査報告」福永千賀代
- 演題6 病院部会「『自己血糖測定に取り組んで』パートⅡ」平井美樹夫(山梨県立中央病院)
- 演題7 病院部会「院長回診に同行して」深沢幸子(山梨赤十字病院)
- 演題8 福祉部会「もえぎ寮給食の実践内容について」中村美菜(山梨県立もえぎ寮)
第12回 山梨県栄養士会研究発表会
- 日時:2002年2月22日(金)10時00分~12時00分
- 会場:シティープラザ紫玉苑
口頭発表
- 演題1 学校健康教育部会「学校指導と他教科との関連、指導におけるT・Tの有効性」内田里美(牧丘町牧丘第一小学校)
- 演題2 行政部会「糖尿病有病者に対する、集団栄養指導の一例」千須和功(石和保健所)
- 演題3 研究教育部会「野菜洗浄における強酸性電解水の有効利用について」塚原順子(山梨学院短期大学 食物栄養科)
- 演題4 集団健康管理部会「研究発表へのアプローチ ―テーマ設定と研究方法―」大木由枝(ホテルジュシェルブルー)
- 演題5 地域活動部会「インスリン導入患者における個人医院での取り組み」米山久美子(風間内科医院)
- 演題6 病院部会「患者給食にカフェテリア方式を導入するにあたって」阿佐美薫(山梨医科大学)
- 演題7 病院部会「血糖自己測定に取り組んで」平井美樹夫(山梨県立中央病院)
- 演題8 福祉部会「保育の中における食育について」沢村和子(大島保育園)
第11回 山梨県栄養士会研究発表会
- 日時:2001年2月23日(土)13時20分~16時45分
- 会場:山梨県立総合女性センター
口頭発表
- 演題1 学校健康教育部会「中学校2年生技術、家庭科での授業実践について」河野裕子(早川中学校)
- 演題2 行政部会「子どもの食育を模索して」外川泉(富士吉田市役所)
- 演題3 研究教育部会「上野原町における小中学生の食行動と自己効力感(セルフエフィカシー)」酒井治子(山梨県立女子短期大学)
- 演題4 集団健康管理部会「キープ自然学校における食事の無機質含有量Ⅱ」田村由紀(キープ協会 清泉寮)
- 演題5 地域活動部会「小児肥満と食生活の関連について」古閑美奈子(山梨医科大学)
- 演題6 病院部会「継続栄養指導にとりくんで学んだ事」小渕正子(巨摩共立病院)
- 演題7 病院部会「選択メニューを導入して」樋口陽子(山梨病院)
- 演題8 福祉部会「施設における入所者の食事状況について」萱沼めぐみ(特別養護老人ホーム 芙蓉荘)
特別講演
- 演題:「県民栄養調査結果からみた栄養士の役割」について
- 講師:神ノ田昌博 課長(山梨県 福祉保健部 健康増進課)
第10回 山梨県栄養士会究発表会
- 日時:2000年2月25日(土)13時20分~16時30分
- 会場:山梨県立総合女性センター
口頭発表
- 演題1 研究教育部会「食用植物未利用部に含まれる抗酸化性フラボノールの食品への利用に関する研究」中川裕子(山梨学院短期大学 食物栄養科)
- 演題2 行政部会「山梨ヘルシーライフ作戦推進事業の生活習慣アンケート調査結果について」羽中田睦(山梨県 健康増進課)
- 演題3 地域活動部会「事業所栄養指導の現状(第2報)」細萱幸子
- 演題4 集団健康管理部会「環境教育施設における給食の無機質含有量」田村由紀(キープ協会 清泉寮)
- 演題5 病院部会「腎疾患患者の栄養基準の見直しと栄養指導の在り方」町田章次(甲府共立病院)
- 演題6 病院部会「城東病院内メフォス事務所における衛生管理」清水裕子(城東病院メフォス)
- 演題7 福祉部会「『ぎんが工房給食の実践内容』について」諸正祐可子(ぎんが工房)
分科会(グループ討議)
- テーマ「介護保険と栄養士の役割」
第9回 山梨県栄養士会研究発表会
- 日時:1999年2月17日(土)13時20分~16時30分
- 会場:山梨県立総合女性センター
口頭発表
- 演題1 学校健康教育部会「地場産物を使った学校給食」尾上葉子(町立西桂小学校)
- 演題2 研究教育部会「保育園児を対象とした食教育の実践活動の動向」酒井治子(山梨県立女子短期大学)
- 演題3 行政部会「敷島町における食生活改善推進員組織との関わり」長田光子(敷島町役場)
- 演題4 地域活動部会「甲府市の食事サービス業務に関わって」古屋洋子
- 演題5 病院部会「適温配膳車(温・冷型)を導入して」梅木潤子(山梨病院)
- 演題6 病院部会「BMI、体脂肪における経年変化の検討―高脂血症に対する影響―」小林澄(山梨県厚生連健康管理センター)
- 演題7 福祉部会「子供からお年寄りのためのハートいっぱいお楽しみ献立作り」沢村和子(大島保育園)
分科会(グループ討議)
- テーマ「おいしい食事づくり」
第8回 山梨県栄養士会研究発表会
- 日時:1998年3月7日(土)13時00分~17時00分
- 会場:山梨県総合婦人会館
口頭発表
- 演題1 教育養成部会「江戸末期の『馬琴日記』に現れた食について」中島千恵(シキシマ醤油)、依田萬代(山梨学院短期大学 食物栄養科)
- 演題2 行政部会「食生活改善推進員活動におけるヘルシーレストランの取り組みについて」萩原久美子(小笠原保健所)
- 演題3 地域活動部会「在宅訪問指導の展望」利波美也子
- 演題4 産業部会「ファナック社員食堂の現状報告」原宗子(ファナック興産)
- 演題5 病院部会「病院給食における患者さんの給食料金定額負担と課題」金子義憲(山梨県立中央病院)
- 演題6 病院部会「透析食の理解から実践―栄養士として13年間透析患者と係わって―」標雅子(鈴木泌尿器科)
- 演題7 福祉部会「食事介助老人の自立への援助―テーブルバイキングを通じて―」高石梅子(特別養護老人ホーム桃源荘)
分科会(グループ討議)
- テーマ「給食施設におけるおいしい食事づくり」
第7回 研究発表会
- 日時:1997年2月22日(土)
- 会場:山梨学院大学
口頭発表
- 演題1 教育養成部会「山梨学院大学駅伝部員の食生活状況」金安麻紀 他3名、岡本裕子(山梨学院短期大学 食物栄養科)
- 演題2 行政部会「町村栄養士の業務」藤原りつ子(須玉町役場)
- 演題3 地域活動部会「今、注目される健康のための民間伝承茶」井上智子(井上薬局)
- 演題4 産業部会「養成員の減量に対する意識調査」渡辺公江(全国モーターボート競争連合会)
- 演題5 病院部会「低たん白食教室を実施して」深沢幸子(山梨赤十字病院)
- 演題6 病院部会「減量外来の取り組み」浜田由起(甲府共立病院)
- 演題7 福祉部会「児童福祉施設栄養士の取り組み」沢村和子(大島保育園)
第6回 研究発表会
- 日時:1996年2月17日(土)13時30分~15時30分
- 会場:山梨学院大学
口頭発表
- 演題1 学校部会「作る心・食べる心」梅田美津子(富士吉田市学校給食センター)
- 演題2 教育養成部会「中高年の食生活について」藤井まさ子(山梨学院短期大学)
- 演題3 行政部会「教育媒体を活用した、小児の食教育」望月邦子(小笠原保健所)
- 演題4 公衆栄養推進部会「総合健康、事後指導への栄養士のかかわり」遊在渚
- 演題5 産業部会「学生の健康に関するアンケート調査及び嗜好調査結果」河南洋子(昭和大学 富士吉田校舎)
- 演題6 病院部会「当院におけるアンケート調査から」田草川憲男(山梨県立中央病院)
- 演題7 病院部会「栄養指導後における受信者の意識調査結果から」渡辺富男(石和温泉病院)
第5回 研究発表会―健康づくり地区栄養相談栄養士研修会―
- 日時:1995年2月25日(土)
- 会場:山梨学院短期大学
口頭発表
- 演題1 学校部会「望ましい食習慣の形成を目指して―肥満指導を中心に―」
- 演題2 教育養成部会「短大生の生活―生活時間と食生活の状況―」
- 演題3 行政部会「適塩食生活のために」
- 演題4 公衆栄養推進部会「市町村における乳幼児の栄養指導」
- 演題5 産業部会「自衛隊、部隊食の栄養成分表示について」
- 演題6 病院部会「通院患者の栄養士指導の実際」
- 演題7 病院部会「糖尿病栄養指導における教育効果の検討」
- 演題8 福祉部会「老人ホームと在宅福祉の近況について―ショートスティ・ディサービス等の現状―」
第4回 研究発表会―地区栄養相談栄養士研修会―
- 日時:1994年3月12日(土)
- 会場:国民年金保養センター「かすがい」
口頭発表
- 演題1 教育養成部会「山梨県長野県のおやきについて」石田裕子・安富好美
- 演題2 行政部会「健康づくりのための運動習慣定着推進事業」田草川憲男
- 演題3 公衆栄養推進部会「適切な栄養指導をめざして」相原恵子
- 演題4 産業部会「モーターボート選手養成員にみる体重コントロールの心身に及ぼす影響について」沢登京子
- 演題5 医療部会「私の見たヨーロッパ医療事情と病院給食」渡辺公江
- 演題6 医療部会「栄養事務コンピューターを導入して2年目のまとめ」小淵正子
- 演題7 福祉部会「『青空広場』での料理活動―地域・異年齢集団との交流―」斉藤亮子
第3回 研究発表会
- 日時:1993年2月27日(土)
- 会場:山梨県国際交流センター
口頭発表
- 演題1 教育養成部会「やまびこの会主催サマーキャンプ参加者の栄養摂取状況」上嶋美和、遠藤尚美、秦佐知子、樋口昌子、岡本裕子(山梨学院短期大学 食物栄養科)
- 演題2 行政部会「バイキング方式による健康学習の試み ~ヘルシーレストランによる栄養改善推進員組織の新たな活動を探る~」田草川憲男(石和保健所)、鎮目和美(一宮町役場)、宮川善美(境川村役場)、小林好美(中道町役場)
- 演題3 行政部会「地域活動の定着と活性化をめざして」佐藤百合(牧丘町役場 民生課)
- 演題4 公衆栄養推進部会「企業における栄養指導の現状」細萱幸子
- 演題5 産業部会「食生活の傾向と問題点その改善策について」渡辺公江(全国モーターボート競争連合会)
- 演題6 病院部会「高齢者への食事の対応」植松孝子、大竹巳千子(中富町早川町組合立飯富病院)
- 演題7 病院部会「精神病院に勤務して」長田恵美子(回生堂病院)
- 演題8 福祉部会「入所者の肥満対策」河西順子(宝山寮)
第2回 研究発表会
- 日時:1992年3月7日(土)
- 会場:山梨学院短期大学
口頭発表
- 演題1 教育養成部会「都道府県別郷土料理に関する研究」依田萬代・中込亜紀・中沢みな美
- 演題2 行政部会「オケコミ教育による栄養指導」平井美樹夫
- 演題3 行政部会「ピッコロ教室(小児肥満予防教室)を実施して」相原恵子
- 演題4 公衆栄養推進部会「公衆栄養推進部活動について」沢登京子
- 演題5 産業部会「養成員にみる食生活の傾向と改善対策について」渡辺公江
- 演題6 医療部会「病院給食の実態調査について」小渕正子
- 演題7 福祉部会「痴呆性老人の食事」栗田恭子
第1回 研究発表会
- 日時:1991年2月23日(土)
- 会場:山梨県立中央病院会議室
口頭発表
- 演題1 教育養成部会「中長うずら豆の調理性に関する研究」依田萬代
- 演題2 行政部会「栄養改善推進員の養成と活動」望月邦子
- 演題3 行政部会「保健所における肥満指導の試み」田草川憲男
- 演題4 公衆栄養推進部会「子どものおやつと飲物についての調査結果」木戸松代・細萱幸子
- 演題5 産業部会「衛生管理 ―手洗いについて―」窪田清美
- 演題6 医療部会「病院給食の実態調査について」小渕正子
- 演題7 福祉部会「幼児の食事の実態について」沢村和子