2023年度 生涯教育研修会の情報を公開しました!

【2023.6.1 更新】「日本食品標準成分表2020年版(八訂) 主な改訂ポイント」解説記事の紹介+α【随時更新】

トピックス・ニュース
2020年12月、文部科学省Webサイトにて「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」が公開されました。八訂では、七訂追補(2016~2019)の検討結果が反映されるとともに、炭水化物の細分化やエネルギー値の計算方法の変更等、大幅なアップデートが行われました。
 このページでは、日本食品標準成分表2020年版(八訂)の改訂ポイントを扱った記事や、研修会情報等をまとめていきます。日本食品標準成分表の情報は日々の栄養業務の基礎となることから、改訂内容の理解に加えて、改定されなかった内容(普遍的で大切な内容)も改めて学習し、日々の業務に活用していきましょう。

改訂ポイント等の解説記事の紹介

栄養指導Navi

ウェブサイト「栄養指導Navi」にて、「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」の主な改定ポイントが掲載されています。シンプルにまとめられており、改定内容の概要がつかみやすいと思います。

食品成分表 - 調べる | 栄養指導Navi

栄養学雑誌(日本栄養改善学会)

日本栄養改善学会が発行する栄養学雑誌にて、「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に関する文献が掲載されています。特に、79巻5号に掲載された総説は必見だと思います。栄養学雑誌はオープンアクセス雑誌のため、「J-STAGE」から、これら以外の学術論文についても無料で閲覧することができます。

  • 【79巻3号】委員会報告「日本食品標準成分表の改訂に伴う実践栄養業務ならびに栄養学研究等に及ぼす影響と当面の対応に関する見解」(2021.06.25)
  • 【79巻4号】委員会報告「『日本食品標準成分表の改訂に伴う実践栄養業務ならびに栄養学研究等に及ぼす影響と当面の対応に関する見解』関する補足・訂正」(2021.08.31)
  • 【79巻5号】総説「日本食品標準成分表2020年版(八訂)の特徴と活用」(2021.11.05)
正しく使おう成分表 | 特定非営利活動法人日本栄養改善学会

日本栄養士会雑誌

栄養士会会員の方は、「日本栄養士会雑誌」2021年4月号より連載されている、「『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』のポイント」にも、目を通しておきましょう。非会員の方は、日本栄養士会Webサイトから購入することができます。

  • 第1回:日本人の食生活の変化を踏まえ実践的な栄養指導の活用へつなぐ(2021年4月号)
  • 第2回:エネルギーの計算方法と炭水化物関連成分の見直し(2021年5月号)
  • 第3回:新しい指標を用いたエネルギーとエネルギー産生栄養素量の計算と活用(2021年6月号)
出版物 | 公益社団法人 日本栄養士会
出版物のページです。

八訂 食品成分表(女子栄養大学出版部)

「女子栄養大学出版部」が発行する「八訂 食品成分表 2021」には、「『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』改訂のポイント」(松本万里 文部科学省 科学技術・学術政策局 政策課 資源室長)と「食品成分表の使い方 よくあるQ&A」(渡邊智子 淑徳大学 看護栄養学部栄養学科 教授)が掲載されています。改訂された点だけでなく、活用方法までまとめられているため、とても参考になると思います。
 なお、同書籍には、佐々木敏 東京大学大学院医学系研究科 教授による「もしも食品成分表が世の中になかったら・・・・・・」「『日本人の食事摂取基準(2020年版)』のここがすごい」という記事も掲載されており、こちらも読みごたえがあります。

八訂 食品成分表2022(女子栄養大学出版部)

八訂 食品成分表 2022 | 女子栄養大学出版部
女子栄養大学出版部の公式サイト。健康を育む食を提案する月刊『栄養と料理』をはじめ、食事療法の 本、ダイエットのためのカロリーガイドや食品成分表を紹介。

Webマガ(女子栄養大学出版部)

ウェブサイト「女子栄養大学出版部」のWebマガでは、「知れば知るほどおもしろい!『食品成分表』」という連載記事が掲載されています。特に、連載16回目の記事「『成分表2020年版(八訂)』のエネルギー値やエネルギー産生栄養素のどの数値を使えばよいのか」とお困りの皆さんへは、改定された情報の活用方法を考える上で、非常に参考になると思います。その他のWebマガ記事も興味深く、ぜひアクセスしてみてください。

  • 第12回:成分表2020年版(八訂)では「食パン」が7食品収載されています! ~成分表2020年版(八訂)の食品をみてみよう!①~
  • 第13回:成分表2020年版(八訂)の「食パン」7食品の成分値を比べてみたら…! ~成分表2020年版(八訂)の食品をみてみよう!②~
  • 第14回:菓子パン用のパンが変更になりました! ~成分表2020年版(八訂)の食品をみてみよう!③~
  • 第15回:あなたが食べている菓子パンの栄養価を計算しましょう!
  • 第16回:「『成分表2020年版(八訂)』のエネルギー値やエネルギー産生栄養素のどの数値を使えばよいのか」とお困りの皆さんへ
  • 第17回:「七訂までの計算方法によるエネルギー値を使いたい場合」や「エネルギー産生栄養素バランスの計算」についてお困りの皆さんへ
  • 食品成分表2020年版(八訂)について下記のご質問を多数いただいております。これらについてお答えとなる解説記事や参考となる資料が載っている女子栄養大学出版部のコンテンツをご紹介いたします。
  • 佐々木敏氏インタビュー「八訂の食品成分表、ぼくはこう見て使っています」【1】炭水化物編
  • 第18回:再び、成分表2020年版(八訂)のエネルギーのお話です
  • 佐々木敏氏インタビュー「八訂の食品成分表、ぼくはこう見て使っています」【2】組成成分表の時代が来た! 編
  • 佐々木敏氏インタビュー「八訂の食品成分表、ぼくはこう見て使っています」【3】いつ切り替える?編
  • 第19回:100gあたりの成分値なのに、一般成分を合計して「ピッタリ100g」にならない食品があるのはなぜ?(前編)
  • 第20回:100gあたりの成分値なのに、一般成分を合計して「ピッタリ100g」にならない食品があるのはなぜ?(後編)
  • 第21回:「成分表2020年版(八訂)」の「炭水化物」と3種の「利用可能炭水化物」はこう使いましょう!(前編)
  • 第22回:「成分表2020年版(八訂)」の「炭水化物」と3種の「利用可能炭水化物」はこう使いましょう!(後編)
  • 第23回:緊急!成分表2020年版(八訂)での栄養計算により、エネルギー量が低くなって困っている方へ
  • 連載【24】厚生労働省からの通知「『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』の取扱いについて」が公表されています(1)
  • 連載【25】厚生労働省からの通知「『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』の取扱いについて」が公表されています(2)
  • 連載【26】厚生労働省からの通知「『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』の取扱いについて」が公表されています(3)
  • 食品成分表【連載27】正誤表の質と量をひとめで感じていただけるように並べてみました
  • 【成分表連載28】新学期が間近です。栄養計算にどの項目を使うべきかおさらいしましょう
  • 【ご拡散のお願い】成分表2020年版(八訂)を根拠に食事のエネルギー量を増やすことは間違いです(成分表連載29:特別編)
  • 小平市の事例が素晴らしいです~成分表2020年版(八訂)で計算した献立のエネルギー量が低くなることの伝え方(成分表連載29:特別編を受けて)
  • 【成分表連載30】飯(めし)類の食物繊維総量の推定値表付き! 成分表2020年版(八訂)の「食物繊維」の見方と推定のくふう
  • 【成分表連載31】水道水のカルシウム量を栄養計算に加算!~茨城県学校給食栄養士協議会のとり組み~
  • 【成分表連載32】臨床栄養の実務での八訂対応を考える~多職種や喫食者への説明文例~
  • 【成分表連載33】成分表の「調理前食品」と「調理後食品」の関係
  • 【成分表連載34】「炭水化物がやはりわからない」にお答えします
  • 【成分表連載35】食品成分表を「よこ(栄養成分等)」と「たて(食品分類)」で分けてみると…(よこ編)
  • 【成分表連載36】「廃棄率」を極めて「無駄のない購入」と「栄養計算の精度アップ」を実現!
  • 【成分表連載37】牛乳などの液状食品を正確に栄養計算するには?
  • 【成分表連載38】「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」が公表されました!
Webマガ | 女子栄養大学出版部
女子栄養大学出版部の公式サイト。健康を育む食を提案する月刊『栄養と料理』をはじめ、食事療法の 本、ダイエットのためのカロリーガイドや食品成分表を紹介。
食品成分表2020年版(八訂)について下記のご質問を多数いただいております。これらについてお答えとなる解説記事や参考となる資料が載っている女子栄養大学出版部のコンテンツをご紹介いたします。 | 女子栄養大学出版部
女子栄養大学出版部の公式サイト。健康を育む食を提案する月刊『栄養と料理』をはじめ、食事療法の 本、ダイエットのためのカロリーガイドや食品成分表を紹介。

「佐々木敏がズバリ読む栄養データ」(栄養と料理)

女子栄養大学の月刊誌「栄養と料理」にて連載されている、「佐々木敏がズバリ読む栄養データ」にて、「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に関する記事が掲載されていましたので紹介します。直接的に改訂ポイントについて取り上げられているわけではありませんが、食品成分表の更なる理解につながると思います。ぜひご一読ください。

  • 第123回(2021年6月号):糖質が載っていない!? 「食品成分表」の複雑さを考える ~利用可能炭水化物~
  • 第124回(2021年7月号):新しい「食品成分表」のエネルギー値をどう使うか 給食管理の現場で想定されるジレンマ
  • 第125回(2021年8月号):脂肪酸とアミノ酸の時代が来た!? 「食品成分表」改訂の舞台裏(脂質とたんぱく質)
栄養と料理 | 女子栄養大学出版部
女子栄養大学出版部の公式サイト。健康を育む食を提案する月刊『栄養と料理』をはじめ、食事療法の 本、ダイエットのためのカロリーガイドや食品成分表を紹介。

関連書籍

佐々木敏の栄養データはこう読む! 第2版 | 女子栄養大学出版部
女子栄養大学出版部の公式サイト。健康を育む食を提案する月刊『栄養と料理』をはじめ、食事療法の 本、ダイエットのためのカロリーガイドや食品成分表を紹介。
佐々木敏のデータ栄養学のすすめ | 女子栄養大学出版部
女子栄養大学出版部の公式サイト。健康を育む食を提案する月刊『栄養と料理』をはじめ、食事療法の 本、ダイエットのためのカロリーガイドや食品成分表を紹介。